パソコンが突然動かなくなると、誰でも慌ててしまいますよね。
- 「今週中に書類を作成する予定だったのに…」
- 「結婚式のムービーを仕上げるはずだったのに…」
- 「入札が明日あるのに!」
- 「セミナーの資料を作っている最中に壊れた…」
こんな状況を想像すると、私も焦ってしまいます。
でも、実は「ちょっとした原因」でトラブルが起きていることがよくあります。
あわてず、まずは落ち着いて確認してみましょう。
よくあるトラブルと簡単な解決策
1. ワイヤレスのマウスやキーボードが反応しない
🔹 まずは電池を交換してみましょう!
実は、ワイヤレス式のマウスやキーボードが効かないとき、ほとんどの原因は電池切れです。
お店に駆け込まれたお客様のパソコンを、私が電池交換するだけで直ることも多く、その瞬間「えっ、これだけ?」と驚かれることもしばしばです。
💡 ポイント
- マウスやキーボードが動かなくなったら、まずは電池交換!
- ワイヤレスのマウスとキーボードが”両方同時に”動かない場合は、別の原因の可能性が高いです。
2. パソコンの電源が入らない
🔹 コンセントを確認しましょう!
「3日間悩んでいたけど、実は電源コードが抜けていただけだった…」というケースも意外と多いです。
特に、掃除や模様替えのあとに発生しやすいトラブルです。
💡 ポイント
- 電源コードがしっかり差し込まれているか確認!
- 延長コードを使っている場合は、スイッチがOFFになっていないかもチェック!
3. インターネットがつながらない
🔹 LANハブやルーターのコンセントをチェック!
インターネットが突然使えなくなると、焦りますよね。でも、原因が単純なこともあります。
例えば、「LANのハブ(ネットをつなぐ機械)」の電源が抜けているだけで、インターネットができなくなることがあります。
💡 ポイント
- LANハブやルーターのコンセントが抜けていないか確認!
- 一人で慌てる前に、家族(パートナーや子ども)に相談すると、すぐ解決することも!
まずは落ち着いて、基本のチェックを!
パソコンのトラブルは、慌てると冷静に対処できないことがよくあります。
まずは深呼吸して、上記のポイントを確認してみてください。
それでも直らない場合は、お気軽にご相談くださいね。