突然のHDDトラブルでお困りのお客様からのご依頼
「いつも使っている外付けUSB HDDが急に認識しなくなってしまった…」
先日、このようなご相談をいただきました。大切なデータを保存していた外付けHDDが突然パソコンで認識されなくなり、お客様は大変心配されていました。
診断の結果はHDD基板の故障
さっそく診断を行ったところ、原因はHDD基板の故障であり、さらに一部のデータに破損も見られる状態でした。このような基板トラブルは復旧が難しいことが多く、慎重な作業が求められます。
それでも「お客様の大切なデータを少しでも救いたい」という思いで、あらゆる手法を駆使し、復旧作業に取り組みました。
諦めない努力の末、データ復旧に成功!
試行錯誤を繰り返しながら、慎重に時間をかけて作業を進めた結果、ついに約300GBもの重要なデータの救出に成功しました!
お客様に復旧のご報告をした際は、安心と喜びの声をいただき、私たちもこの瞬間の達成感を心から味わいました。
外付けHDDは「突然壊れる」ことがあります
今回のように、外付けHDDはバックアップ用途で使われることが多いですが、実はHDDは消耗品であり、寿命が短く突然壊れることがあります。
特に以下のような症状は、HDD故障の予兆かもしれませんので、要注意です:
- 📂 ファイルの読み書き速度が急に遅くなる
- 🔊 「カチカチ」「ジージー」といった異音がする
- 💻 接続してもHDDが認識されないことが増える
大切なデータを守るためにできること
HDDは突然故障することがありますが、日頃の備えで大切なデータを守ることができます:
✅ 定期的なバックアップを心がける:外付けHDDだけでなく、クラウドや別のストレージにも保存を!
✅ 異常を感じたらすぐに電源を切る:無理な操作はさらなる故障を招く原因です。
✅ 早めに専門店に相談する:自己修復を試みる前に、プロの診断を受けましょう。