お客様とお話をしていると、こんなことを考える機会があります。
パソコンの歴史は長くなりました。
かつては、WordやExcelを使って仕事をし、PowerPointで法人向けのプレゼンを行い、 年賀状は自宅のプリンターで印刷するのが当たり前でした。
バックアップを取らなければと思いつつ、ようやく外付けHDDを購入した。 そんな経験がある方も多いかもしれません。
ですが、今改めて考えてみると、本当にパソコンを新しく購入する必要があるのでしょうか?
例えば、WordやExcel、PowerPointは、無料または低価格の互換ソフトで代用できる時代です。 以前は6〜7万円していたMicrosoft Officeも、現在は2万円程度まで価格が下がりました。 とはいえ、年に数回しか使わないのに、その金額を支払う価値があるかどうか、 一度考えてみても良いかもしれません。
プリンターについても同様です。 年に一度、年賀状を印刷するために購入し、インク代として毎回5,000円以上かかる。 それならば、コンビニで手軽に印刷できるサービスを活用するのも一つの選択肢です。
バックアップに関しても、今は無料のクラウドストレージが利用できます。 セキュリティには注意が必要ですが、基本的な知識があれば、安全にデータを保存することが可能です。 さらに、大容量のUSBメモリも2,000円以下で購入できる時代です。
また、仕事のプレゼンはノートPCが必須でしょうか? タブレットやスマートフォンでも十分対応できるケースが増えています。
年賀状についても、今ではメールやLINE、SNSを活用する方が増えてきました。 「仕事の連絡はEメールでするべき」という考え方も、少しずつ変わってきています。
そして、保存している大量の写真や動画、本当にすべて必要でしょうか? 同じような写真を何百枚と保存していて、いつ、誰が見るのか。 音楽も、聞きたい時にストリーミングサービスを利用することで、 大容量のデータを保存しなくても楽しめる時代です。
仕事の資料や過去の報告書も、本当に必要なものだけを厳選し、 データ整理をすることでスッキリするかもしれません。
もちろん、パソコンが必要な場面も多くあります。 しかし、「今買い替える必要があるのか?」「本当に必要なのか?」 一度立ち止まって考えてみるのも大切ではないでしょうか。
お客様にとって最適な選択をするために、 もし迷われていることがあれば、お気軽にご相談ください。