今日は祝日ですが、私はお店で仕事をしています。皆さんは、突然届く迷惑メールに困ったことはありませんか?
迷惑メールはまるで「自分の行動を映す鏡」のように、気になっている情報に関連するものが届くことがよくあります。
例えば…
- アダルト系のサイトをよく見ていると → 出会い系やアダルト系の迷惑メールが増える
- 株や投資の情報を調べていると → 「簡単にお金がもらえる」系のメールが届く
- セミナーによく参加すると → 「あなただけの特別セミナー」の案内が来る
まるで見透かされているようで驚きますよね。でも、実はメールを送る側は、過去の検索履歴や登録したサイトの情報をもとに、興味を引きそうな内容を狙って送っているだけなんです。
迷惑メールにはどんな種類がある?
迷惑メールは大きく分けて5つのタイプがあります。
- 出会い系・アダルト系
「出会いがすぐに見つかる!」などといった誘惑的な内容で登録を促します。 - 広告宣伝系
「今なら半額!」「この商品が無料!」など、お得に見せかけたメールが多いです。 - 儲け話系
「簡単にお金が稼げる」「あなたに特別な副業を紹介」など、うまい話には注意が必要です。 - 架空請求詐欺系
「○月○日までに支払いがない場合、法的措置を取ります」など、脅すような内容でお金をだまし取ろうとします。 - フィッシング詐欺系
「あなたのアカウントが停止されました」「パスワードを更新してください」など、本物の企業を装って個人情報を盗もうとするものです。
迷惑メールにだまされないために
迷惑メールを受け取ったとき、一番大切なのは 「冷静になること」 です。
例えば、「お前の居場所は分かっているぞ!」と書かれたメールが届いたとしても、実際に相手が自分の居場所を知っていることは まずありません。
また、私は25歳のとき、うっかり迷惑メールに引っかかり、お金を振り込んでしまったことがあります。「だまされても勉強になるからいいや」と思っていたら、本当にだまされた…という苦い経験です。皆さんは同じ失敗をしないよう、次の3つを絶対にしないでください!
❌ やってはいけないこと
- 返信しない(相手に「このメールアドレスは有効だ」と思われ、さらに迷惑メールが増えます)
- メールに記載されている電話番号に電話しない(名前を名乗ると、個人情報を調べられる可能性があります)
- カード情報や住所などの個人情報を入力しない(一度入力すると、詐欺に悪用される恐れがあります)
安心のためにできること
基本的に、ウイルス対策ソフトをきちんと契約し、最新の状態にしておけば、迷惑メールを受信しただけで被害に遭うことはありません。
むしろ、「ウイルスに感染しますよ!」と不安をあおって 毎月1万円の契約を迫る業者の方が危険 です。こうした営業にも注意しましょう。
迷惑メールは、誰でも受け取る可能性があります。しかし、慌てず対処すれば怖くありません。 「おかしいな?」と思ったら、まずは落ち着いて考えることが大切 です。
何か分からないことがあれば、いつでも当店にご相談ください!あなたのパソコンを安心・安全にお使いいただけるよう、しっかりサポートいたします。