不在している場合がありますので、ご来店前にお電話ください。

Intel第13・14世代CPUの不安定動作と対策

intelつぶやき

当店の店長はAMD派ですが、最近IntelのCPUに不具合があるという話を聞き、少し気になったのでブログに書いてみました。長年AMDを応援してきた者としては、AMDが発熱や性能面でIntelと比較されてきた歴史もあり、今回のIntelの不具合には複雑な気持ちがあります。しかし、問題が解決に向かっているようなので、その内容をお伝えしたいと思います。

2024年6月に、Intel Core 第13世代および第14世代デスクトッププロセッサに関する不安定動作の発表がありました(ノートPCは対象外です)。

主な症状として、「ゲームがクラッシュする」「ソフトウェアが正常に動作しない」といった問題が報告されています。この不具合が発生する原因についても発表がありました。

対象となるのは、IntelのCore i5、i7、i9プロセッサが搭載された第13世代および第14世代のデスクトップPCです。

もし、これらのCPUを搭載したパソコンをお使いで、最近、ブルースクリーンエラーが頻発している場合は、注意が必要です。

原因としては、動作電圧の上昇による不安定性が問題だと判明しています。この動作電圧の上昇は、マイクロコードのアルゴリズムに起因しており、誤った電圧要求がCPUに送信されていたことが原因です。

以前の記事で、2024年8月に修正パッチがリリースされる予定だとお伝えしましたが、先日、マザーボードメーカーからマイクロコード修正パッチ「0x129」が適用されたBIOSが公開されました。

BIOSアップデートは慎重に行う必要があり、失敗するとマザーボードが使用不能になることもあります。もし、自分での作業に不安がある方は、当店にご依頼いただければ、対応させていただきます。